シリウス(SIRIUS)のデザインモード


シリウスは、ブログ感覚ですらすらと記事を作成することができます。
初心者でもすぐに使いこなせるようになるのでSIRIUSは本当に便利です。
HTMLタグに直接記事を作成していくことも出来ますが、今回はもっと便利な『デザインモード』について解説をしていきたいと思います。
これを利用することで、プレビューで確認せずとも実際にどういった色合いになっているのかとか、太字や見出しはどんな感じなのかを見ながら編集することができるようになります。
デザインモード
まずはシリウスの記事作成画面を開きます。
上記のように直接文字を打ち込むやり方でも問題ないです。
ただ文字に色がついている部分が見れなかったり、どういった見出しになっているかなど詳しく見ながら編集したい方は『デザインモード』をクリックしてください。
デザインモードをクリックすると『編集画面』が出てきます。
HTMLタグが画像になって表示されます。
これが文字に色を付けたりすると下記のようになります。
このようにHTMLタグと違い、パッと見ただけでどういった感じのデザインになっているかが分かるようになっています。
この状態から編集を直接行うことが可能ですので『デザインモード』はとても便利ですね。
色をつけたり見出しを確認する以外にも、画像や文字とのバランス・画像の大きさの調整など誰でも簡単に修正が可能です。
まずはデザインモードを使ってみよう
HTMLタグに直接記事を作成していくことは可能ですが、初めてシリウスを使うという方にはあまりオススメはしません。
最初は『デザインモード』を利用してみてください。
本当に簡単に記事が作成できちゃいます!
デザインモードになれてきたらHTMLタグを利用してみるのがベストです。
プレビューしなくてもどういった状態なのかを確認できるので、私は毎回このデザインモードを利用して記事作成をしています。
これがあればプレビューがいらないのでは?
と、思えるほどスゴい機能ですよ(^^)